Recruit仕事と家庭の両立支援
仕事と家庭の両立支援
仕事と家庭の両立支援Work-Life Balance
当社では、埼玉県多様な働き方宣言企業として、以下のような取り組みを行っています。
- 1.育児/介護休業が取得しやすい環境の整備
- 2.子育ての時間を確保するための措置
- 3.地域における子育て支援
- 4.家族のための時間を確保するための措置

仕事と家庭の両立支援
仕事と家庭の両立支援に関わる行動計画(第4回)
社員が仕事と子育て(または家族の介護)を両立させることができ、働きやすい環境をつくることによって、全ての社員が各々の能力を十分に発揮し、充実した社会生活を送れるようにするため、以下のとおり行動計画を策定する。
- 1. 計画期間:2020年12月1日~2025年11月30日までの5年間
- 2. 内容
【目標1】若手の女性労働者を対象とした、出産及び子育てを経験して働き続けるキャリアイメージの形成を支援するための研修を年に1回実施。
対策
- ① 若手女性社員に向けての子育て経験者からの情報発信の場を設ける
- ② キャリアイメージのための面談を実施
【目標2】従来、主として男性労働者が従事していた職務に新たに女性労働者を積極的に配置するための検証や女性労働者に対する研修等職域拡大に関する取組。
対策
- ⑤ アンケート等による女性社員に対する研修ニーズの把握
- ⑥ 女性の活躍推進のために必要な設備・備品を職場の意見や要望を踏まえて充実させ、より快適な環境に整備する
【目標3】計画期間内に、事務系社員の在宅勤務環境の整備。
対策
- ⑤ デジタル化の促進
- ⑥ 社内のデータ保存をクラウド化
- ③ インターネットを使用した勤怠管理システムの導入
野口精機株式会社
代表取締役社長 國分 寿史
執行役員 花輪 利恵
産後パパ育休取得者 紹介
産後パパ育休制度スタート後、全社では5人目の取得者
東松山製造グループ 第4チーム
Hさん
期間:2025年6月13日〜2025年7月13日
― パパ育休をとるきっかけはどんなことでしたか?
奥さんも日本で仕事をしていますが、出産と育休期間中は母国のベトナムで過ごすことを決めていました。そのため私も出産予定日に合わせて一時帰国し、出産の立ち合いと産後のサポートをしたいと考え、産後1ヵ月の期間でパパ育休制度を利用させていただきました。
― 取得期間中はどんな生活でしたか?
予定日よりも早く生まれてしまい、出産に立ち会うことは叶いませんでした。初めて子どもと対面したのは退院後で、小さくて抱っこできるか不安でしたが、可愛くてたまらなかったです。
奥さんは帝王切開での出産だったこともあり、抱っこやおむつ替えなどの育児には積極的に参加しました。一番大変だったことは、3時間おきのミルクで寝不足になり、仕事よりも辛かったです。
あっという間の1ヵ月間で、家族と離れることはとても寂しかったです。
― 休業中、仕事のことは気になりましたか?
基本的に育児に専念しており家族のことで頭がいっぱいでしたが、仕事のことは気になっていました。ちょうど自分のチームが慌しいタイミングだったこともあり、引継ぎも少し不安でしたが、なにかあればチームの方とすぐに連絡を取れるようにしていました。協力していただいた皆さんには感謝しています。
― 経済的な不安についてはいかがでしたか?
日本もベトナムも物価が上昇しており、経済的な不安は大きかったです。また、近年は円安のため、ベトナムへの仕送りは為替の影響を受け、仕送り額が実質的に減ってしまうので少し困っています。
― 今後について何か計画などはありますか?(例えば産後パパ育休ではない育休など)
年末年始の休暇を利用して、またベトナムに一時帰国し家族に会う予定があります。
子どもが1歳になるまでは、離れての生活になるので寂しいですが、毎日テレビ電話をしています。
― ベトナムでの子育て文化について
ベトナムには、赤ちゃんが生まれて1ヵ月後に行われる「満月祝い(Lễ Đầy Tháng)」という伝統的な行事があります。この儀式は古くから受け継がれており、神様や祖先への感謝という意味が込められています。
ベトナムの民間信仰では、赤ちゃんは「12人の女神(12 Bà Mụ)」と「守護神 Đức Ông」によって守られているとされており、無事に生まれて1ヵ月を迎えられたことは神仏や祖先の加護のおかげだと考えられています。そのためお祝いでは、供え物を準備して神様に感謝を捧げます。
また、この行事では親族や近所の方々が集まって祝福がされます。
2025年10月
那須工場初の男性育休であり、那須工場で3人目の取得者・・・全社では4人目
那須製造グループ 第2チーム
Sさん(2018年4月入社)
期間:2025年7月3日〜2025年7月21日
― パパ育休をとるきっかけはどんなことでしたか?
すでに那須工場はパパ育休を取得している先輩が2名いらっしゃったので、育休を取りやすい空気感がありました。妻の出産後の負担を考えると、共同して育児時間を設けたかったので、早めに上司には相談をさせていただきました。また、子供の成長のことを考えると、「今しかできない」というタイミングでもあり、是非取得しようと考えていました。
― 上司の反応はいかがでしたか?
受け止めていただき、大変ありがたい気持ちでした。周りのみなさんも気にしなくていいよと声をかけくださり、会社全体で男性が育休を取得することが定着し始めていると感じました。
― 取得期間中はどんな生活でしたか?
休暇中はミルクを作ったり、おむつ替えをしたり、育児だけでなく家事も率先して行いました。4歳離れた長女の赤ちゃん返りなどもあり、様々な面でサポートすることができ、妻も助かったと言ってくれました。
― 取得のタイミングや期間についてはどのように決めたのですか?
帝王切開での出産になることが初めから分かっていましたので、妻と話し合い、産後の退院日から2週間、取得することにしました。入院中も仕事終わりに毎日、妻と赤ちゃんに会いに行き、退院が待ち遠しかったです。
― 休業中、仕事のことは気になりましたか?
低体重児での出産だったこともあり、基本的に育児、家事に専念をしており、家族のことで頭がいっぱいでした。
― 経済的な不安についてはいかがでしたか?
住宅を購入したことや、1人目のときよりもミルクやおむつ全ての物価が高騰しているため、経済的な不安はありましたが、お金云々ではなく、今しかない貴重な時間であり、パパ育休を取って良かったと思っています。
― 今後について何か計画などはありますか?(例えば産後パパ育休ではない育休など)
分割でパパ育休が取得できるため、年末年始の連休に合わせて再び育休の取得を予定しています。他にも通常の有休を利用し、育児のための休暇は積極的に取得してサポートしたいと思います。
― 育児休業を考えている方々などにメッセージをお願いします
子供は本当にかわいくて、今しかできない貴重な体験になること間違いなしです。家族のためにも是非取得することをお勧めします。
2025年9月




