Recruit仕事と家庭の両立支援

仕事と家庭の両立支援Work-Life Balance

当社では、埼玉県多様な働き方宣言企業として、以下のような取り組みを行っています。

  • 1.育児/介護休業が取得しやすい環境の整備
  • 2.子育ての時間を確保するための措置
  • 3.地域における子育て支援
  • 4.家族のための時間を確保するための措置

仕事と家庭の両立支援

仕事と家庭の両立支援に関わる行動計画(第4回)

社員が仕事と子育て(または家族の介護)を両立させることができ、働きやすい環境をつくることによって、全ての社員が各々の能力を十分に発揮し、充実した社会生活を送れるようにするため、以下のとおり行動計画を策定する。

  • 1. 計画期間:2020年12月1日~2025年11月30日までの5年間
  • 2. 内容

【目標1】若手の女性労働者を対象とした、出産及び子育てを経験して働き続けるキャリアイメージの形成を支援するための研修を年に1回実施。

対策

  • ① 若手女性社員に向けての子育て経験者からの情報発信の場を設ける
  • ② キャリアイメージのための面談を実施

【目標2】従来、主として男性労働者が従事していた職務に新たに女性労働者を積極的に配置するための検証や女性労働者に対する研修等職域拡大に関する取組。

対策

  • ⑤ アンケート等による女性社員に対する研修ニーズの把握
  • ⑥ 女性の活躍推進のために必要な設備・備品を職場の意見や要望を踏まえて充実させ、より快適な環境に整備する

【目標3】計画期間内に、事務系社員の在宅勤務環境の整備。

対策

  • ⑤ デジタル化の促進
  • ⑥ 社内のデータ保存をクラウド化
  • ③ インターネットを使用した勤怠管理システムの導入
2020年12月1日
野口精機株式会社
代表取締役社長 國分 寿史
推進代表者
執行役員 花輪 利恵

産後パパ育休取得者 紹介

那須工場2人目の男性育休であり、産後パパ育休制度スタート後3人目の取得者

那須製造グループ 第1チーム

Kさん

期間:2024年9月21日〜2024年10月24日

― パパ育休をとるきっかけはどんなことでしたか?

会社に掲示してあった先輩社員の「産後パパ育休者の紹介」記事や会社HPを見たことがきっかけでした。妻の出産後の負担を考え、相談し取得させていただくことにしました。

― 上司の反応はいかがでしたか?

リーダーに相談したころ、「ぜひ活用してください」との反応で、大変ありがたい気持ちでした。
先輩パパの社員にもアドバイスをいただけたことや、製造管理の方から制度の資料を見せてもらい安心して取得することができました。
また、社長にお会いしたときにも、気にしなくて大丈夫だよと背中を押してくださり、嬉しかったです。

― 取得期間中はどんな生活でしたか?

こどもの3時間おきのミルク、沐浴など育児には積極的に参加しました。
他にも、買い物やある程度の家事は自分がやるようにしました。妻の健診やこどもの1ヵ月健診などもサポートすることができ、妻も助かった、と言ってくれていました。

― 取得のタイミングや期間についてはどのように決めたのですか?

出産後の体は負担が大きいので、妻が少しでも休めるよう生まれてからすぐに取りたいと思っていました。妻とも話し合い、出産後から1ヵ月の期間で取得することにしました。

― 休業中、仕事のことは気になりましたか?

基本的に育児、家事に専念をしており家族のことで頭がいっぱいでしたが、頭の片隅にはありました。
前もってリーダーや周りの方にもお伝えしていたので、事前に仕事を調整していただき、特に心配ごともなく育休を取得することができました。

― 経済的な不安についてはいかがでしたか?

経済的な不安はありましたが、今は幸せの気持ちのほうが大きいです。
昨年は家族が事故にあったり、コロナに感染したりと不安が絶えなかったので、無事に生まれてきてくれたことがなによりでした。

― 今後について何か計画などはありますか?(例えば産後パパ育休ではない育休など)

育休が終わるときに奥さんからは大変助かった、もっと取得できたら嬉しいとの声もあったので、今後もサポートはしていきたいと思います。もし、2人目が生まれたときにはまた育休を活用させていただきたいと思いました。

― 育児休業を考えている方々などにメッセージをお願いします

最初は育休中に、こどもと寄り添えることにワクワクしていましたが、現実は眠れない、こどもが泣き止まないなど大変なこともありましたが、一緒に過ごせて幸せな瞬間はたくさんありました。
リーダーや周りの同僚が仕事をカバーしていただいたことや、取得しやすい環境をつくっていただいた会社に感謝をしています。

2024年11月

那須工場初の男性育休であり、那須工場で3人目の取得者・・・全社では4人目

那須製造グループ 第2チーム

Sさん(2018年4月入社)

期間:2025年7月3日〜2025年7月21日

― パパ育休をとるきっかけはどんなことでしたか?

すでに那須工場はパパ育休を取得している先輩が2名いらっしゃったので、育休を取りやすい空気感がありました。妻の出産後の負担を考えると、共同して育児時間を設けたかったので、早めに上司には相談をさせていただきました。また、子供の成長のことを考えると、「今しかできない」というタイミングでもあり、是非取得しようと考えていました。

― 上司の反応はいかがでしたか?

受け止めていただき、大変ありがたい気持ちでした。周りのみなさんも気にしなくていいよと声をかけくださり、会社全体で男性が育休を取得することが定着し始めていると感じました。

― 取得期間中はどんな生活でしたか?

休暇中はミルクを作ったり、おむつ替えをしたり、育児だけでなく家事も率先して行いました。4歳離れた長女の赤ちゃん返りなどもあり、様々な面でサポートすることができ、妻も助かったと言ってくれました。

― 取得のタイミングや期間についてはどのように決めたのですか?

帝王切開での出産になることが初めから分かっていましたので、妻と話し合い、産後の退院日から2週間、取得することにしました。入院中も仕事終わりに毎日、妻と赤ちゃんに会いに行き、退院が待ち遠しかったです。

― 休業中、仕事のことは気になりましたか?

低体重児での出産だったこともあり、基本的に育児、家事に専念をしており、家族のことで頭がいっぱいでした。

― 経済的な不安についてはいかがでしたか?

住宅を購入したことや、1人目のときよりもミルクやおむつ全ての物価が高騰しているため、経済的な不安はありましたが、お金云々ではなく、今しかない貴重な時間であり、パパ育休を取って良かったと思っています。

― 今後について何か計画などはありますか?(例えば産後パパ育休ではない育休など)

分割でパパ育休が取得できるため、年末年始の連休に合わせて再び育休の取得を予定しています。他にも通常の有休を利用し、育児のための休暇は積極的に取得してサポートしたいと思います。

― 育児休業を考えている方々などにメッセージをお願いします

子供は本当にかわいくて、今しかできない貴重な体験になること間違いなしです。家族のためにも是非取得することをお勧めします。

    2025年9月

    当サイトの採用フォーム、お気軽にお問い合わせ・ご応募ください!

    お問い合わせ・ご応募お待ちしております。