Recruit仕事と家庭の両立支援

仕事と家庭の両立支援Work-Life Balance

当社では、埼玉県多様な働き方宣言企業として、以下のような取り組みを行っています。

  • 1.育児/介護休業が取得しやすい環境の整備
  • 2.子育ての時間を確保するための措置
  • 3.地域における子育て支援
  • 4.家族のための時間を確保するための措置

仕事と家庭の両立支援

仕事と家庭の両立支援に関わる行動計画(第4回)

社員が仕事と子育て(または家族の介護)を両立させることができ、働きやすい環境をつくることによって、全ての社員が各々の能力を十分に発揮し、充実した社会生活を送れるようにするため、以下のとおり行動計画を策定する。

  • 1. 計画期間:2020年12月1日~2025年11月30日までの5年間
  • 2. 内容

【目標1】若手の女性労働者を対象とした、出産及び子育てを経験して働き続けるキャリアイメージの形成を支援するための研修を年に1回実施。

対策

  • ① 若手女性社員に向けての子育て経験者からの情報発信の場を設ける
  • ② キャリアイメージのための面談を実施

【目標2】従来、主として男性労働者が従事していた職務に新たに女性労働者を積極的に配置するための検証や女性労働者に対する研修等職域拡大に関する取組。

対策

  • ⑤ アンケート等による女性社員に対する研修ニーズの把握
  • ⑥ 女性の活躍推進のために必要な設備・備品を職場の意見や要望を踏まえて充実させ、より快適な環境に整備する

【目標3】計画期間内に、事務系社員の在宅勤務環境の整備。

対策

  • ⑤ デジタル化の促進
  • ⑥ 社内のデータ保存をクラウド化
  • ③ インターネットを使用した勤怠管理システムの導入
2020年12月1日
野口精機株式会社
代表取締役社長 國分 寿史
推進代表者
執行役員 花輪 利恵

産後パパ育休取得者 紹介

那須工場2人目の男性育休であり、産後パパ育休制度スタート後3人目の取得者

那須製造グループ 第1チーム

Kさんさん

期間:2024年9月21日〜2024年10月24日

― パパ育休をとるきっかけはどんなことでしたか?

会社に掲示してあった先輩社員の「産後パパ育休者の紹介」記事や会社HPを見たことがきっかけでした。妻の出産後の負担を考え、相談し取得させていただくことにしました。

― 上司の反応はいかがでしたか?

リーダーに相談したころ、「ぜひ活用してください」との反応で、大変ありがたい気持ちでした。
先輩パパの社員にもアドバイスをいただけたことや、製造管理の方から制度の資料を見せてもらい安心して取得することができました。
また、社長にお会いしたときにも、気にしなくて大丈夫だよと背中を押してくださり、嬉しかったです。

― 取得期間中はどんな生活でしたか?

こどもの3時間おきのミルク、沐浴など育児には積極的に参加しました。
他にも、買い物やある程度の家事は自分がやるようにしました。妻の健診やこどもの1ヵ月健診などもサポートすることができ、妻も助かった、と言ってくれていました。

― 取得のタイミングや期間についてはどのように決めたのですか?

出産後の体は負担が大きいので、妻が少しでも休めるよう生まれてからすぐに取りたいと思っていました。妻とも話し合い、出産後から1ヵ月の期間で取得することにしました。

― 休業中、仕事のことは気になりましたか?

基本的に育児、家事に専念をしており家族のことで頭がいっぱいでしたが、頭の片隅にはありました。
前もってリーダーや周りの方にもお伝えしていたので、事前に仕事を調整していただき、特に心配ごともなく育休を取得することができました。

― 経済的な不安についてはいかがでしたか?

経済的な不安はありましたが、今は幸せの気持ちのほうが大きいです。
昨年は家族が事故にあったり、コロナに感染したりと不安が絶えなかったので、無事に生まれてきてくれたことがなによりでした。

― 今後について何か計画などはありますか?(例えば産後パパ育休ではない育休など)

育休が終わるときに奥さんからは大変助かった、もっと取得できたら嬉しいとの声もあったので、今後もサポートはしていきたいと思います。もし、2人目が生まれたときにはまた育休を活用させていただきたいと思いました。

― 育児休業を考えている方々などにメッセージをお願いします

最初は育休中に、こどもと寄り添えることにワクワクしていましたが、現実は眠れない、こどもが泣き止まないなど大変なこともありましたが、一緒に過ごせて幸せな瞬間はたくさんありました。
リーダーや周りの同僚が仕事をカバーしていただいたことや、取得しやすい環境をつくっていただいた会社に感謝をしています。

2024年11月

那須工場初の男性育休であり、産後パパ育休制度スタート後二人目の取得者

那須製造グループ 第1チーム

Oさんさん(2016年4月入社)

期間:2023年6月26日〜2023年7月21日

― パパ育休をとるきっかけはどんなことでしたか?

二人目の妊娠を上司に報告した際に、「こういう制度があるけど活用する?」と聞かれ、詳細について教えていただきました。 一人目の時よりも、妻への負担を考えると「取得させていただいた方がいいだろう」と思いましたので、妻と相談し、取得させていただくことにしました。二人目だったということが決断の大きな理由でした。

― 上司の反応はいかがでしたか?

SリーダーとAマネージャーに相談したのですが、「取れるなら取ってくれ」との反応で、大変ありがたかったです。「生産活動への影響が全くないわけではないが、先輩パパとして是非取得して欲しい」、と背中を押していただきました。
取得しやすい環境で、ありがたいなと思いました。友人や知人で育児をしている人はまだ少ないのですが、育休を取った男性は自分以外にいません。

― 取得期間中はどんな生活でしたか?

普段は妻に任せている食事の支度や育児について、積極的にサポートすることができたと思います。食事の支度については、ほとんど僕が対応していました。
他にも、上の子の幼稚園への送り出しや洗濯など、積極的に家事・育児に取り組むようにしました。
妻は僕が育休を取るならば、と里帰りはせずにいましたので、家族4人で良い時間を過ごすことができたと思います。
出産後の大変な時期にそばにいてタイムリーにサポートすることができたのは、とても良かったです。自分自身でも、大きな成果だったな、と思っています。
また、上の子供が赤ちゃん返りしてしまったため、夫婦二人で育児ができたことは子供にとっても良かったようで、妻も助かった、と言ってくれていました。

― 取得のタイミングや期間についてはどのように決めたのですか?

帝王切開での出産になることが初めから分かっていましたので、妻と話し合い、出産から10日後(退院のタイミング)から1ヶ月取得することにしました。
上の子で経験があったので、妻もそれ以上望むことはなかったのですが、今後の中では予防接種などで手が必要になる場面がありますから、その際にはまた別の形で休暇の取得が必要になると考えています。

― 休業中、仕事のことは気になりましたか?

気にならなかったと言うと嘘になってしまいますが、バタバタしていたこともあって、会社に来ているときよりも育児、家事に専念していたと思っています。一日があっという間でした。
仕事については、特にCIPチームの活動が気になっていたのですが、何かあったらLINEして、と伝えておいたものの、相談は特になかったこともあり、安心して産後パパ育休を取得できました。

― 上の子の反応はいかがですか?

弟ができて喜んではいますが、まだ気持ちの整理がついていない様子でもあります。精神的な負担もあるようで、急に泣き出したりすることもあったので、傍にいてあげられたのは大きかったな、と思っています。

― 経済的な不安についてはいかがでしたか?

結婚してすぐにマイホームを取得していることもあり、ギリギリのところで生活をしているのですが、色々と考え、思い切って取得しようと決めたことは、正解だったと思っています。
金銭面を気にして毎日忙しく働いて育児と仕事を両立させるよりは、思い切って取得し、心にゆとりを持てることの方がメリットが大きいと考えました。
とは言え、生活費が底をついてしまったら本末転倒ですので、その辺は事前にちゃんと計画をした上で取得した方が良いと思います。

― 今後について何か計画などはありますか?(例えば産後パパ育休ではない育休など)

長期で休むことは必要ないのかな、と今は思っています。ただ、短期的にお休みが必要になることはあると思います。妻の傍にいたことで、育児中の時間の過ごし方の大変さを実感しました。
ただ休みたくて有休をとっているのとは違い、覚悟を持っての育休だったため、得ることも多かったと思っています。

― 育児休業を考えている方々などにメッセージをお願いします

妻の話に耳を傾け、何を欲しているかを理解し、環境も考えてタイミングや期間を決めた方がやれることが多いのではないかと思います。
妻が帝王切開だったため育休の予定が立てやすかったのですが、手が必要になるタイミングで休めたのはとても良かったと思っています。長いようであっという間の1ヶ月でした。
育休を勧めてくださった上司を始め、先輩、同僚、後輩の皆さん、サポートいただきありがとうございました!

2023年8月

当サイトの採用フォーム、またはマイナビより、お気軽にお問い合わせ・ご応募ください!

お問い合わせ・ご応募お待ちしております。